第1条 できることから始めよう! |
|
自分の身の回りを見まわし、気のついたことから手がけ、自信がついたら徐々に大きな課題に取り組んでいくことが大切です。 まず出来ることから始め、自分の足もとを固めることです。 |
第2条 相手の立場に立って考え、行動しよう! |
|
ボランティア活動はひとりでするものではなく、相手の思いや願いに根ざして取り組まれるものです。 常に反省を怠らず、立ち止まりながら進めていくことが必要です。 |
第3条 無理をせずゆっくりはじめよう! そして長く続けよう! |
|
活動は無理をすると長続きしません。 ささやかな活動でも継続することが信頼を呼び、活動を長続きさせることになります。 また 自分には無理だと思ったら、はっきり断る勇気を持つことも必要です。 |
第4条 約束は必ず守ろう! |
|
訪問日時や援助内容は言うに及ばず、ささいな会話の中での約束ごとは小さなことでも必ず守ることが大切です。 たとえ 小さな子どもであっても、ボランティアをあてにし頼りにしますので、気ままにする活動ではありません。 ボランティア活動は相手との信頼関係をいかに確立するかにかかっていると言っても過言ではありません。 |
第5条 活動にけじめをつけよう! |
|
活動できる時間や場所、能カなどには限界があります。 自分の能力を知り、可能な範囲で目的に合わせて活動するよう、けじめをつけることが大切です。 |
第6条 活動を点検し、振り返ろう! |
|
ボランティア活動を始めるには勇気と積極性が必要です。 しかし ー方では謙虚さが必要になります。 ボランティアはあくまでもお手伝いをする「協カ者」であり「援助者」なのです。 何のための活動なのか、まわりの人の立場や気持ちを考えながら時には自分の活動を振り返ってみることも大切です。 |
第7条 活動を通して学ぼう! |
|
ボランティア活動は「してやる」活動ではありません。 善意の押し付けは、相手にとって迷惑になるだけではなく、''上''から''下''への活動となりやすく、対等な人間関係をつくりあげることはできません。 ボランティア活動は相手に対する一方通行的な活動ではなく、活動を通じて相手から学ぶ双方向的な活動であるところに特徴があります。 |
第8条 安全にも配慮しよう! |
|
ボランティア活動だからといって安全対策を怠ってはいけません。 活動内容の点検、潜在的な危険の予知、緊急時の処置方法、用具の確認、適切な人員配置、そして保険への加入など安全対策も必要です。 |
第9条 家族や周囲の理解を得よう! |
|
ボランティア活動は、基本的にはボランティアを求める相手にある程度日にちを合わせていかなければなりません。 その活動は時に休日や長時間にわたる場合も出てきます。 必然的に、家を空けることも多くなり、家族からの苦情も出てきます。 活動を継続するためにも、家庭や仕事を犠牲にした活動とならぬよう、十分周囲の理解を得てから取り組むことが大切です。 |
第10条 秘密を守ろう! |
|
ボランティア活動は人と人との結びつき、助け合いを基調とするため、どうしても相手のことをよく知っておく必要があり、また、活動の中でいろいろ知り得る事柄も増えていきます。 しかし、これらのことはあくまで活動を円滑に進めていくために、ボランティアを信頼して打ち明けられたり、教えられたりしたもので、決して他言してはいけません。 このような、プライバシーを守ることは人権尊重の上からも当然のことですが、秘密を守ることから、お互いの信頼につながり、実りある活動に発展していくのです。 |