|
文字拡大
|
お問い合わせ
|
トップ
|
相談事業
成年後見制度利用支援事業
成年後見制度関連の説明会
日常生活自立支援事業
市民後見人の養成、候補者の登録
成年後見制度とは
法定後見制度と任意後見制度
法定後見制度
後見、保佐、補助の概要
申立て手順(法定後見制度)
成年後見人等の仕事
任意後見制度
申立て費用を負担することが困難な方に対して、千葉市が申立て費用及び後見等業務に係る後見人等報酬を助成します。
対象及び所得要件
申立者:本人、配偶者及び四親等内の親族並びに市長等。
負担者
対象経費
所得要件
助成方法
申立者
(市長)
申立て費用
社会福祉法人等利用者負担軽減対策基準 ※2
市が費用を立て替え、費用負担が困難な場合は、立て替え分を本人に請求しない方法により助成
申立者
(市長以外)
申立て者が立て替え、償還払いの方法により助成
※2
社会福祉法人等利用者負担軽減対策基準
世帯の人数
収入見込額(年額)
資産基準(現金、預貯金等)
1人世帯
150万円以下
350万円以下
2人世帯
200万円以下
450万円以下
3人世帯
250万円以下
550万円以下
4人以上世帯
250万円+(50万円×(世帯員−3人))の額以下
550万円+(50万円×(世帯員−3人))の額以下
助成対象経費の額
申立て費用
項目
費用
備考
収入印紙代
2,600円
登記手数料
収入印紙代
800円
郵便料
4,650円
診断書料
3,000円〜10,000円
裁判所による鑑定に係る費用
50,000円〜100,000円
紛争性の少ない「後見」の場合等は鑑定が省略されるケースが多い。(診断書で対応)
合計
61,050円〜118,050円
千葉市成年後見支援センター
〒260-0844 千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザ
TEL 043-209-6000 / FAX 043-209-6021
【受付】月〜金曜日 午前9時から午後5時 (土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
Copyright ©The Chiba City Council of Social Welfare. All Rights Reserved.